【初心者向け】コーヒーのハンドドリップに必要な道具のオススメ紹介!

【初心者向け】コーヒーのハンドドリップに必要な道具のオススメ紹介!
Pocket

皆さん、こんにちは!サトーです!

今回はコーヒーをハンドドリップするときに必要な道具について紹介していきます!

ハンドドリップするときの道具は、はっきり言って淹れ方と同じくらい重要です。ちゃんとした道具を使わないと美味しいコーヒーを淹れるのは不可能と言っても過言ではありません。

「コーヒーに凝りたいけど、どんな道具を揃えたらいいかわからない」「1つの道具でも色々なメーカーから出されていてどれを選んだら良いかわからない」という方は、ぜひ今回の記事を読んで参考にしていただき、コーヒーライフを充実させていってほしいなと思います。

それでは解説していきます!

ハンドドリップに必要な道具は?

コーヒーをハンドドリップするときに必要な道具は以下の通りです。

  • コーヒー豆
  • ミル
  • ドリッパー
  • フィルター
  • ドリップポット
  • スケール
  • 温度計

それぞれについて解説します!

コーヒー豆

まずは当然必要なコーヒー豆です!(笑) 豆がないことにはコーヒーは淹れられませんからね。

コーヒー豆はスーパーやコンビニでも手に入りますが、コーヒー専門店のものがやはりおすすめです。ハンドドリップはやはり多少手間はかかるものですが、そんなときに美味しいコーヒー豆があると「わざわざ淹れてでも飲みたい!」となりやすいですからね。

ただ、やはりコーヒー専門店で焙煎している豆は多少値が張る傾向がありますので、値段が気になる方はスターバックスやタリーズなど、コーヒーチェーンの豆を買うのがおすすめです。クオリティの高いコーヒー豆を、スーパーやコンビニほどではありませんが比較的安価に手に入れることができます。

コーヒーチェーンの豆は特にハンドドリップ初心者におすすめです。その理由は味も香りも非常に多様だからです。

個人経営の専門店などのコーヒー豆はどうしても焙煎者の好みによって味や香りが寄ってくる傾向にあります。

つまりどういうことかというと、種類や焙煎度合いが違う豆でもなんとなく同じような味・香りの傾向を持つものになることが多いのです。焙煎者が一人の場合はその人が美味しいと思っているものを出すわけなので、その人の好みに寄るのはしょうがないことですよね…。

その点コーヒーチェーン店ではそのようなことは無く、煎り具合も香りもとにかくたくさんのものがあるので、自分の好みのコーヒー豆を見つけやすいです。また、店員さんに聞けばそれぞれのコーヒー豆の特徴や淹れ方のコツも丁寧に教えてくれる店員さんがほとんどです。

これに関してはコーヒー専門店でも教えてもらえると思うので、どこで買うにしても店員さんに積極的に話しかけて話を聞いてみるのがおすすめです。声を掛けるのは緊張すると思いますが、とても楽しいですよ!

ミル

次にコーヒー豆を挽くためのミルです。

コーヒー豆はあらかじめ挽かれているものも売られていますし、専門店では買うときにその場で挽いてもらうこともできますが、個人的には毎回飲む直前に豆を挽くことをおすすめします。

挽かれてから1日でも(数時間でも?)経ってしまっていると、挽きたての豆とは味や香りが大きく変わってしまいます!気になる方は挽きたての豆と、挽いてから1日放置した豆をそれぞれ淹れて飲み比べてみてください。きっと違いがわかるはずです。

ミルには手動のものと電動のものがあります。

それぞれに良さがありますが、あくまで初心者向けということでしたら電動ミルをおすすめします。

理由は単純で、手動で豆を挽くのは手間だからです!(笑)

手動のミルでは電動ミルと比べると豆を挽くのに時間がかかりますし、煎り具合が浅い豆はハンドルを回すのに非常に力が必要です。

コーヒーは淹れることに面倒臭さを感じてしまうと途端に楽しくなくなってしまいます。これはもったいないことです。

ですので最初は電動ミルから始め、さらにこだわりたくなったときに手動のものを買うという順序がおすすめです。

ちなみに電動ミルにも3000円程度の安価なものから5万円以上するような高価なものまであります。これに関しても最初は高価なミルは必要ないと思いますので、高くても1万円以内のミルから入ることをおすすめします。

ちなみに電動のミルはコンセントがないと使えないものもありますので、その点だけ注意してください。

ドリッパー

次にドリッパーが必要です。

ドリッパーというのはカップなどの上において使う、粉を乗せてお湯を注ぐ部分のことです。

これは様々なメーカーから色々な素材や形のものが発売されています。

素材は主にプラスチック、陶磁器、ガラス、金属の4種類でしょうか。素材による差は耐久性と熱伝導率の2点の違いが大きいです。

プラスチックは熱伝導率が低いのでドリッパーが温まりにくく、注いでいるお湯が抽出している間にやや冷めやすいということもできます。ある程度以上のお湯の温度で淹れるときにはほとんど気になる差ではないと思いますが、深煎りの豆をぬるめのお湯で淹れるときなどには差を感じるかもしれませんね。

また、プラスチックのものはメーカーによっては熱湯の熱さに耐えられずヒビが入ってしまったりすることもあるようです(私はプラスチック製のドリッパーをメインに3年近くほぼ毎日使っていますが、ヒビは全く入っていませんが)。

ガラス製や陶磁器製のものはプラスチック製と比べて熱伝導率が高いため、初めに一度お湯を注いでおけば抽出中に温度が下がりにくく、また熱さでヒビが入ることもありませんが、これらの2つはぶつけたり落としたりしてしまったときに欠けやすいという欠点もあります。また、プラスチック製や金属製と比べて重さがありますので、この辺は好みだとは思います。

金属製は、四種類の中で最も熱伝導が高く温まりやすいです。また落としたりして欠ける心配もありません。ただ、やはり値が張るものが多いというのが短所でしょうか。

これに関しても、あくまで初心者向けということで考えると値段と扱いやすさの面でプラスチック製がいいと個人的には思います。上述した通り、熱伝導率の良さは低温のお湯でゆっくりとコーヒーを抽出するとき以外はあまり影響はありません。それよりは扱いやすさを優先していいと思います。

形に関しては、メーカーや型番によってそれぞれ異なりますが、大きく分けると円錐形、台形の2種類です。それ以外も特殊なものもいくつかあります。例えばウェーブドリッパーなどは有名ですね。

このように特殊なものもありはしますが、始めは円錐形か台形のものから入るのが良いと思います。

理由はフィルターの安さと手に入れやすさ、そして同じような形のドリッパーが多くのメーカーから販売されているので淹れ方の応用が効きやすい、などです。

慣れてきて様々なドリッパーを使い分けたくなったら、ウェーブドリッパーなどの変わった形のものも豆に合わせて使うのは良いと思います。あくまで最初は、という話です。

フィルター

次にフィルターです。

こちらもドリッパーと同じく素材や形などがいくつかあります。

素材に関しては最も一般的なものはペーパーフィルターですね。使い捨てで最も扱いやすいと思います。形はこちらも円錐形、台形が一般的です。

また、布製のものもあります。これはネルドリップと言われる方法です。これに関してはドリッパーの種類とも言えるかもしれませんね。

ネルドリップは味がまろやかになる傾向にありますが、手入れや保管がやや手間という短所があります。

ネルドリップでの淹れ方やフィルターの扱い方については、uccのこちらのページがわかりやすくまとめられておりますので、気になる方は読んでみてください。

その他にセラミック製や金属製などもあります。

フィルターに関してもそれぞれに長所と短所がありますが、私のおすすめはペーパーフィルターです。理由はクセの無さと手軽さです。

セラミック製とネルドリップは手入れが手間で、その手入れを怠るとコーヒーの味や香りが落ちやすくなっています。

また、金属製フィルターは香りは最もよく出るのですが、どうしても微粉が混じり粉っぽくなるという短所があります。

一応金属製とセラミック製のフィルターのリンクも貼っておきますね。

 

ペーパーフィルターは味も香りも中庸ですが、扱いがとにかく簡単なので万人におすすめできます。私も全てのフィルターを試しましたが、結局ペーパーフィルターに落ち着いています。

ちなみにペーパーフィルターには茶色のものと白いものがあります。

茶色のものは無漂白のフィルターで、そのまま淹れてしまうと紙の匂いがコーヒーに移ってしまいます。そのため、粉を入れる前に一度お湯を通す必要があるのです。

白いものは漂白済みのフィルターになります。こちらは漂白はされていますが、味にはほとんど影響はないと思います。

漂白方法には塩素漂白と酸素漂白の2種類があり、一般には酸素漂白されたもののほうが味や香りへの影響は少ないと言われています。もし塩素漂白では気になるという方は酸素漂白のものを使うといいかもしれませんね。

また、漂白済みのフィルターの場合でも、使用前にお湯を通すという人もいます。このあたりは淹れ方や味にも影響してきますので、好みで大丈夫かと思います。

ちなみに私は漂白済みのフィルターを使っていて、使用前にお湯は通さない派です。主な理由は「わざわざお湯を通すのが面倒くさいから」と「お湯を通してしまうと安定した味を出すのが難しく感じるから」の2点です。2つ目の理由に関しては、今後機会があれば別の記事にて解説しようかと思います。

ドリップポット

次にドリップポットです。

コーヒーをドリップするときには普通のやかんやケトルなどで安定して美味しいコーヒーを淹れることはほぼ不可能です。口が太いとお湯の注ぐ量やスピードをコントロールすることが難しいからです。

そのためこの写真の用に口の先が細くなっているポットが必要なのです。
 

この2つの写真でも口の太さが若干違うように、お湯をどのように注ぎたいかによってドリップポットも選ぶ必要があります。

1枚目の画像のように細い口のものは湯量を細かくコントロールしやすいのですが、一気に多量のお湯を注ぐのは難しいという短所もあります。逆に2枚目のようなやや太い口のものは細かいコントロールはやや難しいですが、テクニックさえあればお湯の勢いは使い分けやすいという長所もあります。

さらに、点滴法というお湯をポタポタと落としていく淹れ方もあるのですが、それがしやすいような注ぎ口になっているドリップポットもあったりします。注ぎ口に関しては好みによる部分が大きいです。入れたいコーヒーの味に合うポット、扱いやすいポットを選べばいいと思います。

また、重さも注ぎやすさに影響してくるので、チェックを忘れないようにしましょう。重いポットはどうしてもコントロールが難しくなってしまいますので、可能な限り軽いもののほうがいいです。

また、直接火にかけられるものや電気ケトルだけど口が細くそのままドリップに使えるものなども様々あります。

ドリップポットに関してはある程度口が細く、かつ重すぎさえしなければ、あとは好みで選んでいいのかなと思っています。

スケール

次にスケールです。

スケールは使用するコーヒー豆の量やお湯の量などを量るときに重要です。

これが無くてもある程度のクオリティのコーヒーなら淹れられるかもしれませんが、美味しいコーヒーを安定して淹れるということを考えるととても重要です。

特にお湯の注ぎ方に関しては、淹れるペースが非常に重要になってくるので、今何ミリリットルのお湯を注いでいるのかということがリアルタイムでわかる必要があるのです。

これに関してはタイマー機能も付いているコーヒースケールと呼ばれるものもありますが、やや値が張るため、スケール単体のものと時計やタイマーを組み合わせて使うということでもいいのかなとは思っています。

ちなみに、コーヒースケールはこのようなものがあります。

 

正直めちゃくちゃかっこいいんですよね…。個人的に今はドリッパーやポットなどを様々試したいと思っているため買うつもりはありませんが、それらがある程度揃ったら将来的に買い揃えたいものの1つではあります。

タイマー

次に、タイマーです。

コーヒーを淹れる時には、蒸らす時間やお湯を注ぐペースなど、時間のコントロールも非常に重要な要素となります。そのために時間を計るためのタイマーがあると便利です。

一番便利なのは先程も紹介したコーヒースケールのタイマー機能でしょうか。コーヒースケールには、お湯を注ぎ始めると勝手にタイマーがスタートして時間を計り始めてくれる機能がついたものが多いです。そのため、お湯を注ぎ始めてから「あっ、時間を計るの忘れてた…。」となる心配がないので便利です。

とは言ったものの、上述した通り私はコーヒースケールは使っていないのですが…。

私は基本的にiPhoneのストップウォッチ機能を使うか、デジタル時計を見るか、といった感じです。正直これでも十分安定したコーヒーを淹れることができると思っています。

温度計

最後に、温度計です。

お湯の温度もコーヒーの味を左右する大きな要素の1つです。

「沸騰させたお湯を2~3分放置する」などの基準で温度設定をして淹れても、ある程度美味しいコーヒーにはなりますが、やはり味や香りが安定したコーヒーを淹れると考えたらお湯の温度は毎回しっかり計るべきです。

温度計にはデジタルのものとアナログのものがあります。

デジタルは基本的に温度の見やすさ重視で、正確さに関してはアナログの温度計に分があると一般には言われています。ただ、デジタルにもアナログにも正確性の高いもの低いものがあるので注意が必要です。正直これに関してはAmazonや楽天などのような通販サイトのレビューや口コミサイトを見て判断するしかないです。

一応おすすめをいくつか貼っておきます。

こちらはタニタの温度計。

また、アナログではタカヒロのサーモメーターがおすすめです。Amazonでの取り扱いは残念ながらありませんでしたが、楽天ではありました。リンクはこちら

また、ドリップポット自体に温度測定機能がついているものもあり、そちらもとにかくラクなのでとってもおすすめです。

こちらはFELLOWのケトルです。値段は高いですが定評がある、温度計付きのケトルです。

サトーが実際に使っている道具紹介

ここからは私が実際に使っている道具を紹介していきます。

なるべく楽に美味しいコーヒーを淹れるをモットーに道具を選んでいるので、是非参考にしていただければと思います!

HARIO スマートG電動ハンディーコーヒーグラインダー

1つ目のおすすめ商品はHARIOのスマートG電動ハンディーコーヒーグラインダーというコーヒーミルです!

これは手動も電動でも使うこともできるという素晴らしいコーヒーミルです。

しかも電動のモーター部分は充電式なので、コンセントが無くても使うことができます。電動の割には値段も手頃なのでおすすめです。

HARIO V60

2つ目はHARIOのV60というドリッパーです。

これは王道ですね。材質はプラスチックです。

HARIO V60の特徴は、淹れ方によって味が大きく変化させられることと、技術さえあればどんな豆でも美味しく淹れることができることです。逆に言えば、慣れないうちは思ったような味にするのはやや難しいかもしれません……。

私はそんなに慣れていないうちからHARIO V60を使って淹れていました。最初はあまり安定したコーヒーを淹れることはできていなかったのですが、理科の実験だと思って楽しく淹れていた感じです。

そのような楽しみ方ができる方にはこのV60はとてもおすすめです。

ちなみに銅製はこちら。

さらにこちらはガラス製になっています。

上述した通り個人的にはプラスチック製で十分かと思いますが、こだわりたい方はどうぞ。

フィルターはこちら。純正品の漂白済みのものです。

フィルターを選ぶ時には、フィルターとドリッパーの大きさが一致しているかどうかにも気をつけるようにしましょう。フィルターの方が大きい場合はまだ対応できますが、逆は悲劇です……。

山善 電気ケトル YKG-C800-E

3つ目は山善の電気ケトルです。

こちらは湯沸かしケトルとして使えるほか、そのままコーヒーをドリップできるように口が細くなっており、さらには1℃単位で温度を設定できるという優れものです。一つの道具でドリップポットと温度計の二役をこなしてくれるので、ドリップがとにかく楽になります。

私個人としては、これを導入してからコーヒーの味が一気に安定しました。800mlのお湯が入るため、満タンまでお湯を入れるとやや重くなってしまいますが、慣れれば問題ないかと思います。口の太さや形的に点滴法のドリップをするのはかなり難しいですが、それ以外の淹れ方は一通りできると思います。

タニタ クッキングスケール KJ-212

4つ目はタニタのクッキングスケールです。

こちらは性能とコスパのバランスがとても良いスケールです。

1g単位の計測と0.1g単位の計測の2種類の量り方ができるため、私は豆の量を量る時には0.1g単位で、お湯を注ぐ時には1g単位で計測するようにしています。

また、計量皿にシリコン製のカバーがついているのでカップやポットなどが滑りにくく、粉や液体がこぼれてしまってもカバーだけを洗えば良くて、お手入れが簡単というのも魅力的ですね。

 

 

以上が私が普段使っているコーヒー道具になりますが、いががでしたでしょうか?

質問等あればコメントやTwitterの方にいただければ回答させていただきますので、遠慮なくどうぞ!Twitterアカウントはこちら。

それではまた!